Skip to Content
Customer first

World Life Insurance Report 2026

生命保険業界の動向に関するワールドレポート 2026

「生命保険」から「生活保険」へ 

―40歳未満世代にとっての“保険の意味”を再考する― 

長期的な人口動態の変化、マクロ経済の課題、そして消費者の期待の変化により、生命保険業界は大きな転換期を迎えています。過去15年間で、個人の投資ポートフォリオに占める生命保険資産の割合は23%も減少しました。今後についても、2040年までの世界の生命保険料の年平均成長率はわずか0.9%と予測されています。

「World Life Insurance Report 2026(ワールド・ライフインシュランス・レポート2026:2026年 生命保険業界の動向に関するワールドレポート)」では、18か国・3地域(アメリカ大陸、ヨーロッパ、アジア太平洋地域)にわたる40歳未満の生命保険契約者6,176名と、大手生命保険会社の経営幹部200名を対象にインタビューを行い、業界の現状と未来を分析しています。また、世界的なマクロ経済予測機関との連携により、経済環境の見通しも反映しています。

今日、生命保険市場における最大の成長機会は、「生活のための保険」にあります。つまり、契約者の人生において、今すぐに実感できる価値を提供する保険です。これは、今後資産を築いていく若年層にとって特に重要であり、彼らは保険金請求のリスクが低く、魅力的な顧客層でもあります。

この若年層との関係を深め、将来的な収益成長を実現するために、キャップジェミニのWorld Life Insurance Report 2026では以下の3つの重点領域に注目することを推奨しています。

  • 新たな競争環境への対応
    40歳未満の世代が求める即時性のある価値と自己管理性をすでに提供している他の金融機関やウェルネスプラットフォームに遅れを取らないよう、迅速に対応。
  • 保険商品を“ソリューション”として再構築
    リテール向け・団体向けの保険商品に、生活保障や柔軟性を組み込んだ商品設計。
  • 保険の販売を“エンゲージメント”へと再定義
    デジタルの利便性と人の専門性を融合したハイブリッド型アドバイザリーモデルで、継続的な顧客関係を構築。

生命保険業界の変革は、もはや選択肢ではなく“必須”です。顧客の期待、組織の能力、競争優位性に対応する先行企業やアーリーアダプターは、あらゆる競合から市場シェアを奪還するでしょう。さらに、彼らは40歳未満の消費者が資産を形成していく過程で、長期的な保険契約者との関係を築くことで、業界をリードする存在となるはずです。

ミレニアル・Z世代がライフステージを再定義

若い世代は、結婚や子育てといった従来の慣習を遅らせ、柔軟なライフスタイルを受け入れることで、大人としての生き方を再構築しています。

『World Life Insurance Report 2026』ハイライト 

Highlight 1

人口構造の変化が従来型の生命保険モデルに影響 

2050年には世界人口の22%が60歳以上となり、2025年の15%から大幅に増加します。一方、若年層(40歳未満)は全体の42%にとどまり、2025年から2050年にかけて絶対数が横ばいとなる見込みです。これは近代史上初の現象であり、経済や社会構造に大きな影響を与えると予測されています。 

40歳未満層は「生活保障」に明確なニーズ 

若年層は「死亡保障」だけでなく、人生の各段階で価値をもたらす金融ツールを求めています。生活保障(Living Benefits)は、生命保険を「加入して終わり」の商品から、健康的な生活を支える“アクティブな金融ツール”へと進化させる鍵です。特に、ライフイベントに応じた柔軟な保障、ウェルネス支援、重大疾病時のサポートなどが高く評価されています。 

40歳未満層の成長を戦略的に加速 

成長を再加速するために、保険会社は以下の3つの重点領域に注力する必要があります。

  • 新たな競争環境への対応 組み込み型保険(Embedded Insurance)を活用し、40歳未満の世代が求める「即時性」と「自己管理性」をすでに提供している他の金融機関やウェルネスプラットフォームに遅れを取らないよう、迅速な対応。
  • 保険商品を“ソリューション”として再構築  生活保障の組み込み、柔軟な保障設計、ポータビリティ(持ち運び可能性)を通じて、加入促進と長期的なロイヤルティを獲得。 
  • 販売チャネルを“エンゲージメント”へ再定義 デジタルの利便性と人の専門性を融合したハイブリッド型アドバイザリーモデルで、継続的な顧客関係を構築。 

“生活のための保険”という大胆なビジョンの実現へ 

この新しいビジョンを実現するには、以下の3つの重点施策に取り組む必要があります 

  • 柔軟でモジュール型の保険商品の開発  生活保障を中心に据え、引受プロセスの簡素化、価格のパーソナライズ、ゲーミフィケーションによるエンゲージメントを促進。 
  • 代理店のアドバイザリー能力の強化 AIツールや顧客インサイトを活用し、チャネルを問わずシームレスにパーソナライズされた提案を提供。 
  • エコシステム戦略の立案と実行  金融機関、ウェルネス企業、HRプラットフォームなどと連携し、生命保険を日常体験に自然に組み込む。

関連資料 

1. Oxford Economics、キャップジェミニの金融サービス分析部門による調査(2025年) 

本レポートは一般的な情報提供を目的としたもので、法律、税務、投資、財務、または専門的なアドバイスを意図したものではありません。キャップジェミニは、本資料の誤謬、脱漏、またはかかる内容を利用して得られた結果について一切の責任を負いません。本レポートは情報提供のみを目的としており、読者の特定のニーズに対応するものではありません。当社は、翻訳上の不正確性・完全性を保証するものではなく、いかなる保証もなく情報は「現状有姿」で提供されます。本情報に依拠したことから生じるいかなる損失に対しても責任を負いません。  

購読登録(無料) 

保険サービスに関する「World Report」シリーズの最新情報をお届けします。